仕事納め
2015.12.28事務所ブログ神戸ひだまり法律事務所は,本日,仕事納めとなります。 今年も一年間,ご愛顧を頂きまして誠に有り難うございました。 来年は申年ですね。 写真は,「見ざる,言わざる,聞かざる」で有名な日光東照宮の三猿ですが, 当事務所では, […]
続きを読む登記といえば,司法書士さんを思い浮かべるかも知れませんが,弁護士でも登記の手続きが行えます。 当事務所で取り扱っている案件でも,複雑な事案の場合は司法書士さんを紹介していますが,例えば,離婚時の財産分与による所有権移転登 […]
続きを読む嫡出でない子の相続分 以前は,嫡出でない子(※法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた子。婚外子。)の相続分は,嫡出子(※法律上の婚姻関係にある男女を父母として生まれた子)の相続分の2分の1とされていました。 しかし,平 […]
続きを読む配偶者は相続人となりますが,離婚後は相続人ではなくなります。 しかし,子供については,親子であるという身分関係に変わりはありませんので,前妻(夫)との間に子供がいる場合,離婚して籍が抜けていても,その子供には相続権が認め […]
続きを読む遺言には厳格な方式が定められており,方式に従わない遺言は全て無効となってしまいます。遺言の方式(普通方式)には,以下の3つの方式があります。 ※普通方式以外に,普通方式によって遺言することが困難又は不可能とする特殊な事情 […]
続きを読む調停が成立したり,判決が確定しても,自動的に戸籍に離婚の記載がなされるわけではありません。調停申立てをした申立人・訴えを提起した原告が,市区町村役場へ戸籍の届出をする必要があります。 調停離婚・裁判(判決・和解)離婚の離 […]
続きを読む離婚には,大きくわけて以下の4種類があります。 協議離婚 ご夫婦で話し合いをし,合意することによって離婚するものです。裁判所が介入せず,手続きは簡便ですが,離婚の条件についてきちんと決めておかないと,後々思っていた条件が […]
続きを読む事務所へお越し頂く際には元町商店街を通っていただくのが一番分かり易いかと思います。 いつも道順をご案内するときには,元町通4丁目の角にあるお仏壇の「浜屋」さんを目印にすることが多いのですが,もう一つ,隠された目印がありま […]
続きを読む